日曜日の散歩者

  • 2018.02.28 Wednesday
  • 14:10

僕は静かな物を見るため眼をとぢる...

夢の中に生れて来る奇蹟

回転する桃色の甘美......

春はうろたへた頭脳を夢のやうに──

砕けた記憶になきついている
         楊熾昌「日曜日的な散歩者」

 

e697a5e69b9ce697a5e381aee695a3e6ada9e88085e38381e383a9e382b7.jpg

 

1933年、日本統治下の台湾に登場したモダニズム詩人団体「風車詩社」(楊熾昌、李張瑞、林永修、張良典ほか台湾在住の日本人3名)にスポットを当てた映画がいま話題になっている。

その作品は黃亞歷(ホアン・ヤーリー)監督作品で『日曜日の散歩者 わすれられた台湾詩人たち』という当時の日本の歴史文化に直結するドキュメント映画で、台湾のアカデミー賞に相当する金馬奨で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞した作品なのだ。

 

日本の統治下におかれ40年近くも経過した1930年代の台湾。彼らは植民地支配下で日本語教育を受け、日本留学の経験をもつエリートで、日本語による詩を創作し、新しい台湾文学の創造を試みた。

とりわけ、近代詩の先駆者でモダニスト西脇順三郎や瀧口修造といった前衛的な日本の文学者たちに学び、ジャン・コクトーなど西洋のモダニズムや文学にふれることで新しい芸術の可能性を探るのだが台湾文学の中で彼らはあまりにも異質だった。また、彼らにとって母国語(ことば)の問題は台湾のアイデンティティにかかわる大きな壁となった。

第二次世界大戦とともに軍国主義が台頭する時代にあって彼らが活動する場はどこにもなくなった。やがて、日本の敗戦を経て、台湾は中国国民党による独裁時代へと移っていくが、1947年の二二八事件で楊熾昌と張良典が無実の罪で入獄させられ、1952年には白色テロによって李張瑞は銃殺されてしまう。

日本語そのものが禁止されていた戦後の台湾では、風車詩社は人々から長らく忘れられた存在となっていた。

 

この映画は2012年、ホアン・ヤーリー監督がある映画の資料を探す過程で、偶然にも林永修の文章を見つけ風車詩社の存在を知ることになり、そのときの衝撃がこの映画製作の発端となったという。

 

e697a5e69b9ce697a5e381aee695a3e6ada9e88085e383a1e382a4e383b3_r.jpg

 

若いころ、日本のシュールリアリズムの拠点といわれる美術文化協会に所属した筆者としては、たいへん興味深い映画であり個人的にも詳細をつきとめたいところだ。

アンドレ・ブルドンがシュールリアリズム宣言を発表したのが1924年、靉光や古賀春江、北脇昇といった美術文化のシュールリアリズム絵画もこの映画に挿入されているけれど、福沢一郎や瀧口修造が創紀会をはじめとする他の前衛芸術家たち、身近なところでは岩国の彫刻家國光与らとともに美術文化協会を発足させたのが盧溝橋事件の二年後1939年、ということを思えばこの映画の時代背景や台湾の状況ともみごとに重なってくる。

同会の創立会員でもある白木正一・早瀬龍江の両氏がニューヨークから一時帰国された折、本人から獄中の瀧口や福沢らに差し入れに通った時の生々しい実話を聞いたことがあるけれど、台湾の楊熾昌と張良典らも同じように台湾で投獄され激しく弾圧されたことになる。

 

e697a5e69b9ce697a5e381aee695a3e6ada9e88085e382b5e383961_r.jpg

 

と、一年半の活動とはいえ歴史に埋もれた「風車詩社」の文学を通し、当時の台湾と日本の関係さらに政治弾圧という社会的な側面を浮かび上がらせるシリアスな映画といえるけれど、アンドレ・ブルドンやジャン・コクトー、ピカソやサルバドール・ダリといった肖像や彼らの作品の他にも、ミロやマグリット、タンギー、キリコらの多くの絵画作品が挿入され、映画そのものはモダンなタッチで(語り、絵画・映像、詩作・文字という)異質のエレメントが織り込まれ、当時の風俗や政治的背景とともにブリコラージュされ効果的な音楽とともにつなぎ合わされる仕組みとなっている。

つまり、巌谷国士がいうように日本にシュールリアリズムは定着しなかったかもしれないが、この映画づくりそのものは断片的につなぎ合わされることで生成される偶然の産物、あるいは必然的な因果関係として成立する重層的な意味を問いかける厚みをもっていて新しいドキュメント映画の可能性を感じさせる。製作の発端となった風車詩社との衝撃的な出会いといい、まさしくシュールリアリズムの理論にかなった手法ということもできるだろう。

 

それというのも、筆者の所属した美術文化協会(1974〜79)はダダイズムや創立当初の精神とはおよそ無縁の観念論的な思弁の世界に寄りかかった幻想優美主義的な作風ばかりで、所謂シュールリアリズムの可能性を感じさせるものではなかったからだ。ぼくはこのとき同会の大きな屈折、抜き差しならない戦後の決定的な断裂を知ることになったのだった。

だが、美術文化協会の先達にはこの映画にも挿入されていたように靉光、古賀春江、北脇昇のほかに杉全直、斎藤義重、山下菊二、阿部展也(広島市現代美術館では3月23日から『阿部展也』展が開催される)、糸園和三郎というすぐれて大きな存在があったことも事実なのである。

 

この作品の監督ホアン・ヤーリー氏はインタビューに対してこのように応えている。

1930年代、日本人、台湾人、そして西洋の芸術家達はあらゆる表現手法を試みており、そこにはあらゆる可能性が存在していた。表現形式や様式の枠をとりはらい私はこの可能性こそがこの映画の核心だと思っています、と。

 

まさしく、この映画はシュールレアリスムの可能性を証明した作品ともいえるだろう。

 

 

ピカソの気分で

  • 2018.02.24 Saturday
  • 17:20

IMG_1361.jpg

 

今日はピカソの気分で絵を描いてみることに・・・

まずはピカソが考えた絵について話をすると意外にも子どもたちは集中して聞くことができた。以前にもマグリットをやったことがあるけど子どもたちは興味深い反応をするからおもしろい。日々の会話の中でもマグリットやピカソの名前がふつうに出てくるのもおもしろいのだ。

この作品はツムちゃん(一年)が描いたもの。白いところが多くて楽だった。

 

IMG_1362.jpg

 

こちらはイダちゃん(年長)の作品。黒がまざって濁ってしまったのでクレヨンで修正すると意外にもザラザラした感じになっておもしろくなった。

 

IMG_1364.jpg

 

いま、奮闘中のメグ(三年)。もう少しでできあがり・・・?

 

IMG_1360.jpg

 

こちらはホンマもんのピカソ。

 

IMG_1363.jpg

 

今日の海斗くん(五年)も頑張った。本当はもっと描けるのだが・・・

 

IMG_1358.jpg

 

 

これは五年生のサト、うーむ、まさしくピカソですね。

ほかの人とちがうことをピカソのように考えてみるのは楽しい。

考えるだけでなく本当にそれにトライするのは勇気がいるが、思いもしなかった楽しさも確かにある。今度はゴッホでもやってみるかな?

 

贋作

  • 2018.02.23 Friday
  • 15:25

 

あははは、この絵はいま描きあげたばかりのスミさんの贋作『河上左京筆 静物(リンゴとブドウ)』でした。

 

本物はコチラ、、、。

 

 

河上左京は岩国出身の経済学者河上肇(1879〜1946)の実弟で岸田劉生らと同時代に活躍した画家。当教室のメンバーだった松山トシコさんのお父さんという続柄だ。

この作品は左京のあたたかみのある静物画の特長を端的に表していて一目でそのものと分かる代表作の一つといえるかも、、、

 

米軍のスポーツ関連施設

  • 2018.02.18 Sunday
  • 18:23

かつて、岩国の市民に親しまれてきた“鎮守の森”(愛宕山)にこんな施設が、、、。

 

 

ソフトボール施設が2面。背後に見えるのは国立医療センターの関連施設。

 

 

米軍のキズナスタジアム正面入口。日米の国旗があげられています。

この間は広島カープ由宇二軍球場の一部補修工事のためカープ二軍キャンプが3〜4日間おこなわれ、ルーキーの中村選手目当てに多くのファンが詰めかけたばかりだ。

 

 

バックネット裏の観客席。5月には広島カープ二軍の公式試合が予定されているらしい。

 

 

こちらは内野席スタンド。今日は地元の野球愛好家たちが練習していますね。

 

 

こちらは外野席方向。

 

 

米軍岩国基地の滑走路もよく見える。手前左下は高水高校、岩国短期大学。

 

 

こちらは完成されたばかりの陸上競技場、背後にはカルチャーセンターの関連施設。

 

 

バスケット施設2面。そのほか、バーベキューなどが楽しめる関連施設が10〜20個、遊園施設やグリーン広場を囲むように外周にはジョギングコースも備えられている。

 

すごい施設が出来たもんだ。極東最大級の高機能を備えた複合的な新基地の〈おもいやり〉施設だ。

つまり、これらの施設は米軍再編を受け入れ軍事戦略都市となることと引き換えに借用が許可されたということになる。

今日は久しぶりの好天気に誘われてはじめてこの施設を散策してみたが、少子高齢化が著しい岩国にとって今後どんな意味をもってくるのだろう。

 

さらに、テニスやサンドバレーなどの施設も完備されることになっているという。

 

 

保育園の子どもたち

  • 2018.02.08 Thursday
  • 17:14

 

 

今日は朝から広瀬保育園へ、、、

幸いなことに国道187号の路面は乾いていてスリップの心配はなかった。以前、錦川の最大の難所といわれた友廻の赤瀬でスリップしたことがありいつも気になるのだ。

 

道の駅『ピュアラインにしき』の国道沿いにある温度はマイナス3度を示していた。

 

 

いつの雪なのか周辺には5〜6センチの雪とツララがある。

 

今日の保育園では<おはなしの絵>を描くことが課題。いろいろな絵本の中から『てぶくろ』を描くことに。今日の景色にぴったりのお話しだ。

 

 

 

おっ、豆まきの鬼の面があったのでちょっと失礼してみよう。

 

 

 

これはおもしろい!よく出来ていますね。

 

 

 

 

 

武井武雄という人

  • 2018.02.06 Tuesday
  • 14:57

表紙(『コドモノクニ』第8巻第7号) 1929(昭和4)年

 

   

むしのまち(『よいこのくに』第3巻第7号) 1954(昭和29)年

 

地上の祭(空想)

 

夢はシャボン玉の様に

はじけてしまふ。が

空想の子は飯を食ふのか

やがて成人して未来に

號令をかける。

弄ばれたまゝ人間に見離された

空想の子供は 千切れ千切れに

空を飛んでゐる。

 

今、周南市美術博物館で開催中のファンタジーの王様・武井武雄展(2月18日まで)をみる。

ひさしぶりに徳山の周南市美術博物館へ行ってみるとロビーには開催中の武井武雄を中心に絵本やカルタなどいろいろなグッズが並べられていた。

はじめてみる武井武雄の作品はファンタジーの王様といわれるだけあって楽しい作品でいっぱいだ。色彩が鮮やかでそのうえモダンときているからなおさらだ。同時代に北原白秋、茂田井武、村山知義、初山滋などそうそうたるメンバーが顔をそろえている。

大正ロマン、昭和初期・中期が活動の中心だから団塊世代の端くれのぼくなどが子ども時代に教科書や絵本で接することの多かった人々といえる。

なかでも武井武雄はきわめて異質、あの巨匠サルバドール・ダリでさえびっくりするくらい独特のパラノチックな世界を突き進んだ稀有な人ではないかと思えた。時代が時代だからロシア構成主義やシュールリアリズム、アールデコの影響も少なからずあるような気もするけれど、この人は他の追随をゆるさないほどの徹底ぶりでおもしろいのだ。

 

刊本シリーズ全巻139冊

 

こやぎとたいこ(『チャイルドブック』第22巻第2号) 1958(昭和33)年

 

とりわけ、全139巻刊行のほとんど趣味的で贅沢のきわみともいえる「刊本シリーズ」は生涯を通じて制作されたライフワークといわれるが、この人の場合はすべてがライフワークといっていいのではないだろうか。ぼくはそう思う。一貫してみてとれるのは児童文化研究家としての姿、その眼差しと立ち位置といえそうな気がする。

 

ピカソやミロのように人間の本質、その深層にせまるプリミティヴアートでもないし、また佐藤忠良の『おおきなかぶ』のリアリティともことなるものであり、ポエティックな広がりとアイロニーを感じさせる不思議なおもしろさがあるのだ。そういう意味ではむしろ、となりの部屋に常設されている詩人・まどみちおの絵画と共通するような気がしてくる。

 

第五の世界 1966(昭和41)年 ミニアチュール

 

乙姫像 1971(昭和46)年 ミニアチュール

 

武井武雄は絵画や出版に限らず、EKABO(おばけ)シリーズとかイルフ(ふるいの逆)シリーズとか、ふるい玩具や各地の小物をあつめたりつくったりする独特の活動をした茶目っ気たっぷりの不思議な人物といえる。

だが、武井がきわだっているのはその時代を風刺する覚めた感覚をそなえていることと徹底して細部にこだわる偏執性のもちぬしということではないか。それゆえに彼が軸足をおいた童画のスタイル(様式)も表現者としてもちあわせた必然的な方法論といえる。けだし、ライフワークとなった【刊本シリーズ】などはそのことを端的に物語っているのではないか。

 

鳥の連作NO.13 1975(昭和50)年

 

2番おばけ 1956(昭和31)年 タブロー

 

この展覧会は長野県の岡谷市にあるイルフ童画館の協力を得て実現されたようですが、この機会に独特の武井武雄の世界にふれてみてください。おもしろいしとても楽しい展覧会でした。

ふーむ、周南美博!なかなかやるな。

 

 

ぼくのこえがきこえますか

  • 2018.02.01 Thursday
  • 17:15

 

『ぼくのこえがきこえますか』(田島征三 童心社)すごい絵本です。

この絵本は中国・韓国・日本の絵本作家が手をつなぎ、子どもたちにおくる平和絵本シリーズの中の一つ。田島さんのイメージが声となって溢れ出すように生き生きと描かれています。

私ちは、たとえば「こころ」や「たましい」という眼に見えないものをどのように描くことができるのでしょうか。田島さんはこの絵本で独特の激しい筆のタッチと色彩、またうすい色彩で流れるようなマチエールを駆使しながら絵と戦争の話をみごとに描きあげています。

 

 

 

くらくて さむい。

ぼくは しんだんだろうか。

めも みみも ないから

なにも みえないし、

なにも きこえない。

 

 

でも、ぼくの こころが

なにかを み、

なにかを きき、

なにかを かんじはじめている。

 

 

ぼくたちの すがたは だれにも みえないけれど、 あなたに つたえたい。

 

ひとが ひとを ころす せんそうのこと。

あなたと おなじように いきていた ぼくたちの こと。

 

calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728   
<< February 2018 >>

原田美術教室の活動


♛ 第16回絵画のいろは展
2023年11月15日wed〜11月19日sun
10:00〜18:00
シンフォニア岩国企画展示ホール


この展覧会は、絵を描きはじめて間もない人から山口県美展・岩国市美展など他の美術コンクールや個展などで活躍している大人に加えて、これまでTRY展として活動してきた子どもたちを含む初心者から経験者までの作品を一堂に展示する原田美術教室の研究生およそ20名で構成するものです。 アトリエや教室での日ごろの研究成果を発表すると同時に、人と人、表現と表現のふれあうなかで単に技術の習得のみならず、絵を描くことで何を考え、何を発見することができるかということから、「文化的な営みと豊かさ」あるいは「活力と潤いのある生活」とは何か、という問いについて考える契機となることを願っています。 「絵画のいろは」とは、このように制作上の技術の問題だけでなく、日常生活での活力や潤いのある生活のあり方を考える実践的問いかけに他ならないのです。 特に今回は子どもたちの作品を含めて広く深くそのことを考える風通しのいい構成となっています。研究生として親睦を兼ねたコミュニケーションを大切にし、互いの作品を認める楽しさや表現の多様性について考え、アートのおもしろさを伝えることで地域の芸術文化活動の普及と発展に寄与したいと願うものです。














子どもの作品が大人気








♛ グループ小品展2024
2024年10月3日(水)〜10月6日(日)
10:00−18:00
シンフォニア岩国企画展示ホール



この展覧会グループ小品展は、絵を描きはじめて間もない初心者から山口県美展・岩国市美展など他の美術コンクールや個展などで活躍している経験者までを含む原田美術教室の研究生で構成され、絵画のいろは展とともに隔年で開催するものです。 今回のグループ小品展では、日ごろの研究成果を発表すると同時に、人と人、表現と表現のふれあうなかで単に技術の習得のみならず、絵を描くことで何を考え、何を発見することができるかということ。そして、「文化的な営みと豊かさ」あるいは「活力と潤いのある生活」とは何か、という問いについて考えることを目的としています。 また、グループ研究生として互いの親睦を兼ねたコミュニケーションを大切にし、互いの作品を認める楽しさを発見すると同時に表現の多様性について考え、アートの楽しさを伝えることで地域の芸術文化活動の普及と発展に寄与し貢献したいと願うものです。









 

♛ 山口県美術展覧会2019 2019年2月14日(木)−3月3日(日)9:00−17:00(入館は16:30まで) 
休館日:2月18日(月)、25日(月)
観覧料/一般:500(400)円 学生:400(300)円( )内は20人以上の団体料金
*18歳以下は無料 *70才以上の方、中東教育学校、高等学校、特別支援学校に在学する方等は無料 *障碍者手帳等をご持参の方とその介護の方1名は無料
山口県立美術館

IMG_0840.jpg
優秀賞 藤本スミ

入選 玉井康子

入選 中村みどり



佳作賞 浜桐陽子

原田文明の現況2021展


2021年5月19日wed−5月23日sun
10:00−18:00
シンフォニア岩国企画展示ホール



本展は1990年代のはじめ頃から具体絵画として精力的に発表してきた一連の絵画作品とドローイングとインスタレーションによる新作13点で構成するのものです。













原田文明展 ドローイングインスタレーション2018


2018年11月21日wed−25日sun 10:00−18:00
シンフォニア岩国企画展示ホール











ドローイングインスタレーションは、ここ十数年にわたって絵画表現の可能性について考えてきた一連の営為の中で、偶然とも必然ともいえる結果として発見されたものです。
私はこれまで「具体絵画」と称して、物質(素材)が表現目的の手段として扱われるのではなく、物質のあり方それ自体を色彩やフォルムと等しく絵画の重要な構成要素とする一連の作品を制作してきました。
ここでは行為と物質がもたらす一回性の出来事さえも絵画を成立させる重要な要素として捉え、作為的な感性によって空間へと展開されています。いうまでもなく、そのことによって生成される新しい意味と存在の可能性をリアルな知覚的世界として位置づけ、形而上学的な意味を問いかける主知的な営為と考えてきたのです。
さらに、その表現形式のあり方は平面的な二次元の世界から室内空間(場所)を構成する三次元的な世界へとその機能性を拡張し、ドローイングインスタレーションともいうべき様式へと変容させ意識化されてきたとも云えます。
私にとってもはや絵画は多元的な空間へと自在に移ろうイリュージョンの世界へと変容してきたと云うべきかもしれません。それは身体性を意識したメタフィジカルな実践として存在論的に見えかくれする場面への接近であり、換言すれば世界を包み込む現存(リアルな世界)への希求の現われというべきかも知れないのです。
本展はこれまでの多岐にわたる活動をふまえてたどりついた新作ドローイングインスタレーションの様式にさらに色彩的要素を取り入れることによって新境地への挑戦と可能性を探求する原田文明の現況とその一端を示すものです。

里の芸術一揆「里山 ART Project 吉賀」




本プロジェクトは隔年式のアートビエンナーレとして、将来の「地域」「文化」「くらし」を考える文化的なムーブメント(運動)をつくることを目的とするものです。また、地域の農耕文化や伝統に学び、芸術文化の振興発展と普及のみならず、「生活と芸術」「過去と現在」「人と地域」の交流を軸とする文化による地域づくりについて考えるものです。 このことは、吉賀町がこれまで取り組んできた自然との共存共生を願うエコビレッジ構想と合わせて、人間の営みとしての文化と里山の自然について考えることであり、里山に潜在する魅力とその可能性を再確認し文化意識の変革と活性化を推進するものです。 今回は、現代アートの最前線で活躍する8名のアーティストによる最新作を現地で制作し、地域住民とともにワークショップや生活文化など多方面での活発な交流が実現されるものと考えています。 2010年10月開催予定。

岩瀬成子話題の本棚


ジャングルジム(2022年ゴブリン書房)


ひみつの犬(2022年岩崎書店)
「いい人間になるのって難しいよ」とお姉ちゃんは言った。(p238)
児童文学として哲学的な問いをふくむシリアスな問題を子ども特有の感覚と生き生きとした表現で描いた長編物語。


わたしのあのこあのこのわたし(2021年 PHP研究所)

すれちがいながらも 助け合う ふたりの物語

秋ちゃんはすごく怒っていた。「とりかえしがつかない」と秋ちゃんはいった。
「二度と手に入らない」ともいった。どの言葉もわたしに命中した。
きいている途中から心臓がどきどきしはじめた。
わたしは秋ちゃんの怒った顔だけを見ていた。
秋ちゃんの怒りがどんどんふくらんでいくのがわかった。
秋ちゃんはわたしをゆるしてくれないかもしれない。


ネムノキをきらないで(2020年 文研出版)
この物語はおじいさんの家の庭にあるネムノキをきる話からはじまる。ぼくはネムノキをきることに反対だが枝がのびすぎてあぶなくなったから樹木医さんに相談して剪定してもらうことになった、ということだ。
「だめ、だめ。」と、ぼくは泣きながらいった。「こまったなあ。」とおじいさんはいった。お母さんはぼくの頭をなでようとした。ぼくはその手をふりはらった。「ばかだ。おとなはみんな大ばかだ。」ぼくにはもっといいたいことがあった。ネムノキについて。でも、どういえばいいかわからなかった。(…略)胸のなかは嵐のようだった。いろいろな気もちがぶつかり合っていて、どうすればもとのような落ち着いた気もちになれるのかわからなかった。(本文よりp16〜17)
家に帰った伸夫はつぎの朝、自分の部屋をでるとき何も知らずに柱をとおりかかったイエグモをつぶしてしまったことに気づく。


おとうさんのかお(2020年 佼成出版)

岩瀬成子の最新作「おとうさんのかお」が佼成出版社から出版されました。

「遠くを見ろっていったんだよね。おとうさん」と、わたしはいいました。「え」と、おとうさんはわたしをみました。「わたし、思いだした。このまえ、大川で思いだしかけていたこと。じてん車のれんしゅうをしていたときのこと。おとうさんは、『目の前ばっかり見てちゃだめ。もっと先のほうを見なきゃ』っていったよ」「そうだったかな」「『先のほうだけでもだめ、ときどき、ずっと遠くを見るんだ。ずっとずっと遠くだよ。山のむこう遠く』っていったよ」(本文よりp87)


もうひとつの曲り角(2019年 講談社)
野間児童文芸賞、小学館文学賞、産経児童出版文化賞大賞、IBBYオナーリスト賞など数々の賞を受賞する岩瀬成子氏の最新長編作品。

柵には半開きになった木の扉がついていて、その扉に「どうぞお入りください」と青色のマジックで書かれた板がぶらさがっていた。 「いやだ。あたしはそんなところへは、ぜったいに入らないから」ときこえた。 えっ。どきんとした。 庭木のむこうからだった。わたしにむかっていったんだろうか。 わたしは耳をすまして、木々にさえぎられて見えない庭のようすをうかがった。 しんとしていた。 だれがいるんだろう。 わたしはぶらさがっている板をもう一度見た。 それから足音を立てないようにして、そっと扉のあいだから庭に入っていった。しかられたら、すぐににげだすつもりだった。ちょっとだけ、のぞいてみたかった。──本文より。 小学五年のわたしと中一の兄は二ヶ月前、母の理想の新しい家、市の東側から西側へ引っ越してきた。この町で通い出した英会話スクールが休講だったので、わたしはふと通ったことのない道へ行ってみたくなる。道のずっと先には道路にまで木の枝が伸びている家があり、白い花がちらほらと咲いて・・・・。

日本絵本賞、講談社出版文化賞、ブラチスラバ世界絵本原画展金牌、オランダ銀の石筆賞など受賞の酒井駒子氏による美しい装画にも注目!

地図を広げて.jpg

地図を広げて(2018年 偕成社)
父親と2人暮らしの鈴のもとに、母親が倒れたという知らせがとどく。母はそのまま亡くなってしまい、母親のもとにいた弟の圭が、鈴たちといっしょに暮らすことになった。 たがいに離れていた時間のこと、それぞれがもつ母親との思い出。さまざまな思いをかかえて揺れ動く子どもたちの感情をこまやかにとらえ、たがいを思いやりながら、手探りでつくる新しい家族の日々をていねいに描いた感動作。


ともだちのときちゃん(2017年 フレーベル館)
フレーベル館【おはなしのまどシリーズ】として出版された岩瀬成子の新刊『ともだちのときちゃん』は、イメージの広がりとこの年頃の子どもが経験する瑞々しい出会いにあふれています。(略)著者はそういう細部をみつめる子どもの感情をとてもよく描いていて、このお話しの最後のところでたくさんのコスモスの花にかこまれて青い空と雲をみつながら「ぜんぶ、ぜんぶ、きれいだねえ」とふたりの気持ちをつたえています。

517ydey48iL._SX361_BO1,204,203,200_.jpg
ちょっとおんぶ(2017年 講談社)
6才のこども特有のイノセントな感覚世界。この年ごろの人間だけが経験できる世界認識のあり方が本当にあるのかもしれない。あっていいとも思うし、ぼくはそれを信じていいようにも思います。名作「もりのなか」(マリー・ホール・エッツ)が普遍的に愛読されるのもこの点で納得できる気がするのです。
この本の帯にあるように、絵本を卒業する必要はないけれど絵本を卒業したお子さんのひとり読みや、読みきかせにぴったり!といえるかもしれません。どうぞ、手にとって読んでみてくださいね。

DSC02741 (480x640).jpg
マルの背中(2016年 講談社)
父と弟の理央が暮らす家を出て母と二人で生活する亜澄は、駄菓子屋のおじさんから近所で評判の“幸運の猫”を預かることに。野間児童文芸賞、小学館文学賞、産経児童出版文化大賞受賞作家による感動作!

51R+Apq-0JL._SX370_BO1,204,203,200_.jpg
ぼくが弟にしたこと(2015年 理論社)
成長の予兆を感じさせるように父と再会した麻里生には、次第に人混みにまぎれていく父の姿は特別な人には見えなかった。著者は帯にこう書き記している。どの家庭にも事情というものがあって、その中で子どもは生きるしかありません。それが辛くて誰にも言えない事だとしても、言葉にすることで、なんとかそれを超えるきっかけになるのでは、と思います。

141031_1706~01.jpg 
きみは知らないほうがいい(2014年 文研出版)
2015年度産経児童出版文化大賞受賞。
クニさんの失踪、クラスメートの関係性が微妙に変化するいくつかのエピソード、昼間くんの手紙、錯綜するその渦の中で二人の心の変化と移ろいを軸に物語は複雑な展開をみせる。
最終章、米利の手紙にはこう書いてある。それはぐるぐると自然に起きる渦巻のようなものだった。「いじめ」という言葉でいいあらわせない出来事があちこちで渦巻いている学校。
それでも明るい光に照らされている学校。そして苦い汁でぬるぬるとしている学校。学校よ、と思う。そんなに偉いのか。そんなに強いのか。そんなに正しいのか。わたしは手でポケットの上をぽんぽんとたたいた。

41J43ixHw8L._SS400_ (2).jpg
あたらしい子がきて(2014年 岩崎書店)
前作『なみだひっこんでろ』の続編のようでもあり、“みき”と“るい”姉妹のお話となっているけれど、ストーリーそのものはそれとはちがうまったく新しいものである。 ここでは、お母さんのお母さんとその姉、つまり“おばあちゃん”と“おおばあちゃん”という姉妹がいて、知的障害のある57歳の“よしえちゃん”とその弟の“あきちゃん”の姉弟が登場する。 このように“みき”と“るい”姉妹の周りにもそれぞれの兄弟が重層的に描かれている。
第52回野間児童文芸賞、JBBY賞、IBBYオナーリスト賞を受賞。

69663364.jpg
くもりときどき晴レル(2014年 理論社)
ひとを好きになるとどうして普通の気持ちじゃなくなるのだろう。誰でもこのような不思議な感情に戸惑いを感じることがある。恋愛感情とも云えないやりきれない気持ちの動きと戸惑いをともなう心理状態のことだ。 本著は、「アスパラ」「恋じゃなくても」「こんちゃん」「マスキングテープ」「背中」「梅の道」という6つの物語で構成された短編集であるけれど、思春期を向かえる少し前になるそれぞれの子どもの現在としてそのやわらかい気持ちの揺れを瑞々しいタッチで描いたもの。

413lMQXsDeL._SS500_.jpg
なみだひっこんでろ(2012年 岩崎書店)
今年度第59回課題図書に決定!

414gBTpL75L._SX334_BO1,204,203,200_.jpg
ピース・ヴィレッジ(2011年 偕成社)


大人になっていく少女たちをみずみずしく描く
「最後の場面のあまりのうつくしさに言葉をうしなった。私たちは覚えている、子どもからゆっくりと大人になっていく、あのちっともうつくしくない、でも忘れがたい、金色の時間のことを。」 角田光代
基地の町にすむ小学6年生の楓と中学1年生の紀理。自分をとりまく世界に一歩ずつふみだしていく少女たちをみずみずしく描いた児童文学。
偕成社から好評新刊発売中!

518ICmgpwKL._SS500_.jpg
 
だれにもいえない(岩瀬成子著・網中いづる画、毎日新聞社)


小さな女の子のラヴストーリー。
点くんをきらいになれたらな、と急に思った。 きらいになったら、わたしは元どおりのわたしにもどれる気がする。 だれにも隠しごとをしなくてもすむし、 びくびくしたり、どきどきしたりしなくてもすむ。(本文より)
4年生の女の子はデリケートだ。 せつなくて、あったかい、岩瀬成子の世界。 おとなも、子どもたちにもおすすめの一冊。

100917_2226~01.jpg
まつりちゃん(岩瀬成子著、理論社)
この作品は連作短編集という形式で構成され、抑制の効いた淡々とした表現で描かれているところが新鮮である。各篇ごとにちがった状況が設定され登場人物(老人から子ども)たちはそれぞれ不安、孤独、ストレスといった現代的な悩みを抱えている。その中で全篇を通して登場する“まつりちゃん”という小さな女の子は、天使のように無垢なる存在として現れる。その女の子と関わることによって物語は不思議なこと癒しの地平へと開示され、文学的世界が立ち上がるかのようだ。 岩瀬成子の新しい文学的境地を感じさせる魅力的な一冊ともいえる。

IMG_0104.jpg

オール・マイ・ラヴィング(岩瀬成子著、集英社)

■ 1966年、ビートルズが日本にやって来た!14歳の少女が住む町にビートルズファンは一人だけだった。 ■ 「オール マイ ラヴィング」とビートルズは歌う。聴いていると、だんだんわたしは内側からわたしではなくなっていく。外側にくっついているいろいろなものを振り落として、わたしは半分わたしではなくなる。ビートルズに染まったわたしとなる。 ■ 岩瀬成子の新刊、1月31日集英社から好評発売中。“あの時代”を等身大の少女の目でみつめた感動の書き下ろし長編小説 『オール・マイ・ラヴィング』 ■ ビートルズ ファン必見の文学はこれだ!

51dCgDlcLQL._SS500_.jpg
そのぬくもりはきえない(岩瀬成子著、偕成社)
■ 日本児童文学者協会賞受賞


朝はだんだん見えてくる 理論社.jpg
朝はだんだん見えてくる(岩瀬成子著、理論社) ■ 1977年、岩瀬成子のデビュー作。本書はそのリニューアル版で理論社の『名作の森』シリーズとして再発行されたもの。

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM