新緑の吉香公園

  • 2012.04.28 Saturday
  • 19:57
今日の教室(児童コース)では、3週目のスケッチということで子どもたちを連れて吉香公園に出かけることに・・・。
となりの牡丹園では牡丹が満開となっていて、多くの人が鑑賞に群がって写真などもおさめていた。


DSC00760.jpg

DSC00757.jpg

この時季の城山の新緑がぼくは好きで、どこか自然の息吹のようなものを感じ感動的なのだ。

DSC00761.jpg

子どもたちのスケッチも3週目とあって、すでに桜の花は散っていて葉っぱが顔を出していた。
どうにかみんな仕上げることができてよかった。気持ちも良かった。

次週は工作「葉っぱの迷路」をつくることになっている。




 

“ナルコユリ”

  • 2012.04.27 Friday
  • 19:07
わが家の庭に咲いた小さな小さな“ナルコユリ”。
これも春をつげる花ですね。可愛いでしょう・・・










 

ヨーロッパ絵画400年の輝き カンヴァスに描かれた女性たち 展

  • 2012.04.26 Thursday
  • 14:27
山口県立美術館ではリニューアルオープン特別展として、ポーランドの個人コレクションとしては最大級の所蔵数を誇るヨハネ・パウロII世美術館より、「女性」をテーマにヨーロッパ絵画の精華61点 を紹介する展覧会が開催されています。


アンリ ・ガスカール《マリー・ド・セヴィニェ(?)の肖像》(部分)
17世紀後半-18世紀初 ヨハネ・パウロII世美術館蔵
Museum John Paul II. The Carroll-Porczyński Foundation
 

ヨーロッパ絵画400年の輝き
カンヴァスに描かれた女性たち/Elegant Women of European Art

2012426()─610()

開館時間 9:00─17:00(入館は16:30まで)

休館日  月曜日*ただし430日は開館

主催   山口県立美術館、読売新聞社、KRY山口放送

問合せ先 山口県立美術館

     〒753-0089 山口県山口市亀山町3-1 tel. 083-925-7788





 

浅草神社で結婚式

  • 2012.04.24 Tuesday
  • 17:06

120421_1610~02.jpg

この間は甥っ子の結婚式で久しぶりに上京することになった。
式は浅草神社という浅草寺、雷門のすぐとなりの由緒ある神社で執り行われた。
ぼくたちはスカイツリーが正面に見えるホテルに宿泊。


120422_0940~01.jpg

あいにくの曇り空ではあったが心配された雨は何とか大丈夫だった。
特に留袖の着物に着替えるカミさんなどは天気が心配だったらしい。
けど、東京はけっこう寒かった。

式は滞りなく30分程度で終了。
神主さんのとてもいい挨拶が印象的だった。親族のみのこじんまりとした披露宴も近くの料亭「一松」で行なわれることになり、新郎新婦はそこまで人力車で移動するという演出。

けっこう料理も美味しく紙きりの寄席芸人の演芸や新郎のにわか落語もそれなりに様になっていておもしろい宴となった。

その後、ホテルに引きあげて一休み。
服を着替えてわれわれは息子らと4人で飲みに出ることに・・・。

結局、12時近くまで飲んでひきあげた。
息子もホテルに宿泊できたのだが、いろいろ予定があるらしく最終の電車で帰って行った。


img160.jpg

翌日は友人のゴトウ・シュウの収蔵作品展をみるため埼玉県立近代美術館へ行くことに・・・。草間弥生展も同時に開催されていてこちらも拝見することができて良かった。 
ゴトウさんは岩手県の廃校となった跡地を活用した各種プロジェクトを展開中だったのだが、3.11の東日本大震災で津波の被害はなかったけれど地震災害に見舞われた。
結局、耐震補強もままならずその廃校は取り壊しになったが、そこで行われていた活動のようすも紹介されていた。
ぼくらが出会ったころのブラッシングの仕事に前後して、以前のオプティカルなグラフィック作品と以後のドリッピングから半立体的な作品にいたるまで拝見することができて良かった。


120422_1222~01.jpg

草間弥生展は草間ワールド全開といった感じだったけれど、ぼくは展示のあり方にやや不満が残った。

帰りには上野に立ち寄って東京国立博物館の「ボストン美術館日本美術の至宝展」をみて次のホテルに向かうことに・・・
仏教美術もおもしろかったけれど、長谷川等伯、伊藤若冲、尾形光琳、狩野探幽らの作品はさすがにうならせる素晴らしいものだった。その中でも際立って奇才を放つ曽我蕭白には度肝をぬかれた。とにかくすごい。
乱暴力ありすぎと云ったところか・・・


47.jpg
曽我蕭白

その後、ホテルのチェックインを済ませて、国立近代美術館の「ジャクソン・ポロック展」をみることに。
とてもいい展覧会だった。初期の具象的な作品からブラックポーリングの作品まで堪能することができてうれしかった。


jp_poster-1.jpg

その後、神楽坂でSHの伊藤夫妻と「10月のマドモアゼル・シネマ岩国公演“東京タンゴ”」の打ち合わせをして12時近くホテルへ。

20120106_leebul_v.jpg

翌日、午前中カミさんは編集者と打ち合わせがあるというので別行動。
寒さでなんとなく風邪をひいたようで咳がでるのをこらえて、森美術館で開催中の注目のアーティスト「イ・ブル展」をみるため六本木へ。


イ・ブルの作品にはじめてふれることになったが、とても見応えのある印象的な作品だった。











 

新車と黄砂

  • 2012.04.14 Saturday
  • 11:22

最近、車を買いかえた。

それというのも前の車が20万キロ近く走っていて燃料費の高騰と燃費の悪さにたまらずハイブリッドになったということ。




昨年の春、知人の息子さんがT自動車に就職が決まり、販売実習で地元に帰って一台販売することになっているので付き合えという話。

小さい頃、その息子さんとは会ってよく知っているし、水素燃料で走る次世代自動車を開発している好青年に成長しているのがうれしくもあり懐かしくもありで話はとんとん拍子にすすんだのだ。

ハイブリッドはとにかく音が静かでいい。エンジンがかかっているのかどうかさえ最初は分からなくて戸惑ったくらい。

だから今、黄砂が気になって仕方ないのだ。ひと雨来るとたまったもんじゃあない。


 

錦川

  • 2012.04.11 Wednesday
  • 17:53
錦川の北部では相当降ったようだ。



けたたましくサイレンがなっていたいたので、おもわず北朝鮮で何か異変があったのかと思ってしまった。
その後、断続的に4~5回なったのでダムの放水があったのだ、と納得。

この川は二つの源流からなり、広大な支流と水域をもつおそろしい河川なのだ。
普段はそのおそろしい姿を隠しているので気づかない
だけである。



 

マスコミは眠りこけている

  • 2012.04.07 Saturday
  • 10:53
橋下市長、市音楽団員の配転認めず「分限免職」

これはふざけきった愚行だというほかない。

この“ハシズム”とも揶揄される独断的な横行が許されていい訳がない。

ネット時代といわれるけれどマスコミの停滞と無能ぶりはきわめて責任が大きいと思う。逆に利用されている始末だから眼を覆うしかない・・・。

進行する福一原発事故の報道の問題があれだけ指摘されても眠りこけているとしかみえない。

小品展がはじまる

  • 2012.04.04 Wednesday
  • 17:29


グループ小品展2012がはじまりました。
昨日は台風なみの強風の中での搬入でしたが今日はおだやかな好天気。
会期中も天気が続くようで一安心。




初日からテレビや新聞の取材があり、多くの人でにぎわっています。



バラエティーに富んだ面々の作品は水彩、アクリル、油絵で具象絵画と抽象絵画あり、年齢も23歳から86歳まで。絵画をはじめて間もない6ヶ月の初心者から個展や市美展、山口県美展などで活躍している経験者まで同じ会場で顔をつきあわせている。
表現も多様で互いの作品を認める楽しさを通して造詣を深め親睦をはかるのが本展の目的。
楽しい作品であふれています。みなさ〜ん、どうぞ会場にお越しくださいね。




 

calendar

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< April 2012 >>

原田美術教室の活動


♛ 第16回絵画のいろは展
2023年11月15日wed〜11月19日sun
10:00〜18:00
シンフォニア岩国企画展示ホール


この展覧会は、絵を描きはじめて間もない人から山口県美展・岩国市美展など他の美術コンクールや個展などで活躍している大人に加えて、これまでTRY展として活動してきた子どもたちを含む初心者から経験者までの作品を一堂に展示する原田美術教室の研究生およそ20名で構成するものです。 アトリエや教室での日ごろの研究成果を発表すると同時に、人と人、表現と表現のふれあうなかで単に技術の習得のみならず、絵を描くことで何を考え、何を発見することができるかということから、「文化的な営みと豊かさ」あるいは「活力と潤いのある生活」とは何か、という問いについて考える契機となることを願っています。 「絵画のいろは」とは、このように制作上の技術の問題だけでなく、日常生活での活力や潤いのある生活のあり方を考える実践的問いかけに他ならないのです。 特に今回は子どもたちの作品を含めて広く深くそのことを考える風通しのいい構成となっています。研究生として親睦を兼ねたコミュニケーションを大切にし、互いの作品を認める楽しさや表現の多様性について考え、アートのおもしろさを伝えることで地域の芸術文化活動の普及と発展に寄与したいと願うものです。














子どもの作品が大人気








♛ グループ小品展2024
2024年10月3日(水)〜10月6日(日)
10:00−18:00
シンフォニア岩国企画展示ホール



この展覧会グループ小品展は、絵を描きはじめて間もない初心者から山口県美展・岩国市美展など他の美術コンクールや個展などで活躍している経験者までを含む原田美術教室の研究生で構成され、絵画のいろは展とともに隔年で開催するものです。 今回のグループ小品展では、日ごろの研究成果を発表すると同時に、人と人、表現と表現のふれあうなかで単に技術の習得のみならず、絵を描くことで何を考え、何を発見することができるかということ。そして、「文化的な営みと豊かさ」あるいは「活力と潤いのある生活」とは何か、という問いについて考えることを目的としています。 また、グループ研究生として互いの親睦を兼ねたコミュニケーションを大切にし、互いの作品を認める楽しさを発見すると同時に表現の多様性について考え、アートの楽しさを伝えることで地域の芸術文化活動の普及と発展に寄与し貢献したいと願うものです。









 

♛ 山口県美術展覧会2019 2019年2月14日(木)−3月3日(日)9:00−17:00(入館は16:30まで) 
休館日:2月18日(月)、25日(月)
観覧料/一般:500(400)円 学生:400(300)円( )内は20人以上の団体料金
*18歳以下は無料 *70才以上の方、中東教育学校、高等学校、特別支援学校に在学する方等は無料 *障碍者手帳等をご持参の方とその介護の方1名は無料
山口県立美術館

IMG_0840.jpg
優秀賞 藤本スミ

入選 玉井康子

入選 中村みどり



佳作賞 浜桐陽子

原田文明の現況2021展


2021年5月19日wed−5月23日sun
10:00−18:00
シンフォニア岩国企画展示ホール



本展は1990年代のはじめ頃から具体絵画として精力的に発表してきた一連の絵画作品とドローイングとインスタレーションによる新作13点で構成するのものです。













原田文明展 ドローイングインスタレーション2018


2018年11月21日wed−25日sun 10:00−18:00
シンフォニア岩国企画展示ホール











ドローイングインスタレーションは、ここ十数年にわたって絵画表現の可能性について考えてきた一連の営為の中で、偶然とも必然ともいえる結果として発見されたものです。
私はこれまで「具体絵画」と称して、物質(素材)が表現目的の手段として扱われるのではなく、物質のあり方それ自体を色彩やフォルムと等しく絵画の重要な構成要素とする一連の作品を制作してきました。
ここでは行為と物質がもたらす一回性の出来事さえも絵画を成立させる重要な要素として捉え、作為的な感性によって空間へと展開されています。いうまでもなく、そのことによって生成される新しい意味と存在の可能性をリアルな知覚的世界として位置づけ、形而上学的な意味を問いかける主知的な営為と考えてきたのです。
さらに、その表現形式のあり方は平面的な二次元の世界から室内空間(場所)を構成する三次元的な世界へとその機能性を拡張し、ドローイングインスタレーションともいうべき様式へと変容させ意識化されてきたとも云えます。
私にとってもはや絵画は多元的な空間へと自在に移ろうイリュージョンの世界へと変容してきたと云うべきかもしれません。それは身体性を意識したメタフィジカルな実践として存在論的に見えかくれする場面への接近であり、換言すれば世界を包み込む現存(リアルな世界)への希求の現われというべきかも知れないのです。
本展はこれまでの多岐にわたる活動をふまえてたどりついた新作ドローイングインスタレーションの様式にさらに色彩的要素を取り入れることによって新境地への挑戦と可能性を探求する原田文明の現況とその一端を示すものです。

里の芸術一揆「里山 ART Project 吉賀」




本プロジェクトは隔年式のアートビエンナーレとして、将来の「地域」「文化」「くらし」を考える文化的なムーブメント(運動)をつくることを目的とするものです。また、地域の農耕文化や伝統に学び、芸術文化の振興発展と普及のみならず、「生活と芸術」「過去と現在」「人と地域」の交流を軸とする文化による地域づくりについて考えるものです。 このことは、吉賀町がこれまで取り組んできた自然との共存共生を願うエコビレッジ構想と合わせて、人間の営みとしての文化と里山の自然について考えることであり、里山に潜在する魅力とその可能性を再確認し文化意識の変革と活性化を推進するものです。 今回は、現代アートの最前線で活躍する8名のアーティストによる最新作を現地で制作し、地域住民とともにワークショップや生活文化など多方面での活発な交流が実現されるものと考えています。 2010年10月開催予定。

岩瀬成子話題の本棚


ジャングルジム(2022年ゴブリン書房)


ひみつの犬(2022年岩崎書店)
「いい人間になるのって難しいよ」とお姉ちゃんは言った。(p238)
児童文学として哲学的な問いをふくむシリアスな問題を子ども特有の感覚と生き生きとした表現で描いた長編物語。


わたしのあのこあのこのわたし(2021年 PHP研究所)

すれちがいながらも 助け合う ふたりの物語

秋ちゃんはすごく怒っていた。「とりかえしがつかない」と秋ちゃんはいった。
「二度と手に入らない」ともいった。どの言葉もわたしに命中した。
きいている途中から心臓がどきどきしはじめた。
わたしは秋ちゃんの怒った顔だけを見ていた。
秋ちゃんの怒りがどんどんふくらんでいくのがわかった。
秋ちゃんはわたしをゆるしてくれないかもしれない。


ネムノキをきらないで(2020年 文研出版)
この物語はおじいさんの家の庭にあるネムノキをきる話からはじまる。ぼくはネムノキをきることに反対だが枝がのびすぎてあぶなくなったから樹木医さんに相談して剪定してもらうことになった、ということだ。
「だめ、だめ。」と、ぼくは泣きながらいった。「こまったなあ。」とおじいさんはいった。お母さんはぼくの頭をなでようとした。ぼくはその手をふりはらった。「ばかだ。おとなはみんな大ばかだ。」ぼくにはもっといいたいことがあった。ネムノキについて。でも、どういえばいいかわからなかった。(…略)胸のなかは嵐のようだった。いろいろな気もちがぶつかり合っていて、どうすればもとのような落ち着いた気もちになれるのかわからなかった。(本文よりp16〜17)
家に帰った伸夫はつぎの朝、自分の部屋をでるとき何も知らずに柱をとおりかかったイエグモをつぶしてしまったことに気づく。


おとうさんのかお(2020年 佼成出版)

岩瀬成子の最新作「おとうさんのかお」が佼成出版社から出版されました。

「遠くを見ろっていったんだよね。おとうさん」と、わたしはいいました。「え」と、おとうさんはわたしをみました。「わたし、思いだした。このまえ、大川で思いだしかけていたこと。じてん車のれんしゅうをしていたときのこと。おとうさんは、『目の前ばっかり見てちゃだめ。もっと先のほうを見なきゃ』っていったよ」「そうだったかな」「『先のほうだけでもだめ、ときどき、ずっと遠くを見るんだ。ずっとずっと遠くだよ。山のむこう遠く』っていったよ」(本文よりp87)


もうひとつの曲り角(2019年 講談社)
野間児童文芸賞、小学館文学賞、産経児童出版文化賞大賞、IBBYオナーリスト賞など数々の賞を受賞する岩瀬成子氏の最新長編作品。

柵には半開きになった木の扉がついていて、その扉に「どうぞお入りください」と青色のマジックで書かれた板がぶらさがっていた。 「いやだ。あたしはそんなところへは、ぜったいに入らないから」ときこえた。 えっ。どきんとした。 庭木のむこうからだった。わたしにむかっていったんだろうか。 わたしは耳をすまして、木々にさえぎられて見えない庭のようすをうかがった。 しんとしていた。 だれがいるんだろう。 わたしはぶらさがっている板をもう一度見た。 それから足音を立てないようにして、そっと扉のあいだから庭に入っていった。しかられたら、すぐににげだすつもりだった。ちょっとだけ、のぞいてみたかった。──本文より。 小学五年のわたしと中一の兄は二ヶ月前、母の理想の新しい家、市の東側から西側へ引っ越してきた。この町で通い出した英会話スクールが休講だったので、わたしはふと通ったことのない道へ行ってみたくなる。道のずっと先には道路にまで木の枝が伸びている家があり、白い花がちらほらと咲いて・・・・。

日本絵本賞、講談社出版文化賞、ブラチスラバ世界絵本原画展金牌、オランダ銀の石筆賞など受賞の酒井駒子氏による美しい装画にも注目!

地図を広げて.jpg

地図を広げて(2018年 偕成社)
父親と2人暮らしの鈴のもとに、母親が倒れたという知らせがとどく。母はそのまま亡くなってしまい、母親のもとにいた弟の圭が、鈴たちといっしょに暮らすことになった。 たがいに離れていた時間のこと、それぞれがもつ母親との思い出。さまざまな思いをかかえて揺れ動く子どもたちの感情をこまやかにとらえ、たがいを思いやりながら、手探りでつくる新しい家族の日々をていねいに描いた感動作。


ともだちのときちゃん(2017年 フレーベル館)
フレーベル館【おはなしのまどシリーズ】として出版された岩瀬成子の新刊『ともだちのときちゃん』は、イメージの広がりとこの年頃の子どもが経験する瑞々しい出会いにあふれています。(略)著者はそういう細部をみつめる子どもの感情をとてもよく描いていて、このお話しの最後のところでたくさんのコスモスの花にかこまれて青い空と雲をみつながら「ぜんぶ、ぜんぶ、きれいだねえ」とふたりの気持ちをつたえています。

517ydey48iL._SX361_BO1,204,203,200_.jpg
ちょっとおんぶ(2017年 講談社)
6才のこども特有のイノセントな感覚世界。この年ごろの人間だけが経験できる世界認識のあり方が本当にあるのかもしれない。あっていいとも思うし、ぼくはそれを信じていいようにも思います。名作「もりのなか」(マリー・ホール・エッツ)が普遍的に愛読されるのもこの点で納得できる気がするのです。
この本の帯にあるように、絵本を卒業する必要はないけれど絵本を卒業したお子さんのひとり読みや、読みきかせにぴったり!といえるかもしれません。どうぞ、手にとって読んでみてくださいね。

DSC02741 (480x640).jpg
マルの背中(2016年 講談社)
父と弟の理央が暮らす家を出て母と二人で生活する亜澄は、駄菓子屋のおじさんから近所で評判の“幸運の猫”を預かることに。野間児童文芸賞、小学館文学賞、産経児童出版文化大賞受賞作家による感動作!

51R+Apq-0JL._SX370_BO1,204,203,200_.jpg
ぼくが弟にしたこと(2015年 理論社)
成長の予兆を感じさせるように父と再会した麻里生には、次第に人混みにまぎれていく父の姿は特別な人には見えなかった。著者は帯にこう書き記している。どの家庭にも事情というものがあって、その中で子どもは生きるしかありません。それが辛くて誰にも言えない事だとしても、言葉にすることで、なんとかそれを超えるきっかけになるのでは、と思います。

141031_1706~01.jpg 
きみは知らないほうがいい(2014年 文研出版)
2015年度産経児童出版文化大賞受賞。
クニさんの失踪、クラスメートの関係性が微妙に変化するいくつかのエピソード、昼間くんの手紙、錯綜するその渦の中で二人の心の変化と移ろいを軸に物語は複雑な展開をみせる。
最終章、米利の手紙にはこう書いてある。それはぐるぐると自然に起きる渦巻のようなものだった。「いじめ」という言葉でいいあらわせない出来事があちこちで渦巻いている学校。
それでも明るい光に照らされている学校。そして苦い汁でぬるぬるとしている学校。学校よ、と思う。そんなに偉いのか。そんなに強いのか。そんなに正しいのか。わたしは手でポケットの上をぽんぽんとたたいた。

41J43ixHw8L._SS400_ (2).jpg
あたらしい子がきて(2014年 岩崎書店)
前作『なみだひっこんでろ』の続編のようでもあり、“みき”と“るい”姉妹のお話となっているけれど、ストーリーそのものはそれとはちがうまったく新しいものである。 ここでは、お母さんのお母さんとその姉、つまり“おばあちゃん”と“おおばあちゃん”という姉妹がいて、知的障害のある57歳の“よしえちゃん”とその弟の“あきちゃん”の姉弟が登場する。 このように“みき”と“るい”姉妹の周りにもそれぞれの兄弟が重層的に描かれている。
第52回野間児童文芸賞、JBBY賞、IBBYオナーリスト賞を受賞。

69663364.jpg
くもりときどき晴レル(2014年 理論社)
ひとを好きになるとどうして普通の気持ちじゃなくなるのだろう。誰でもこのような不思議な感情に戸惑いを感じることがある。恋愛感情とも云えないやりきれない気持ちの動きと戸惑いをともなう心理状態のことだ。 本著は、「アスパラ」「恋じゃなくても」「こんちゃん」「マスキングテープ」「背中」「梅の道」という6つの物語で構成された短編集であるけれど、思春期を向かえる少し前になるそれぞれの子どもの現在としてそのやわらかい気持ちの揺れを瑞々しいタッチで描いたもの。

413lMQXsDeL._SS500_.jpg
なみだひっこんでろ(2012年 岩崎書店)
今年度第59回課題図書に決定!

414gBTpL75L._SX334_BO1,204,203,200_.jpg
ピース・ヴィレッジ(2011年 偕成社)


大人になっていく少女たちをみずみずしく描く
「最後の場面のあまりのうつくしさに言葉をうしなった。私たちは覚えている、子どもからゆっくりと大人になっていく、あのちっともうつくしくない、でも忘れがたい、金色の時間のことを。」 角田光代
基地の町にすむ小学6年生の楓と中学1年生の紀理。自分をとりまく世界に一歩ずつふみだしていく少女たちをみずみずしく描いた児童文学。
偕成社から好評新刊発売中!

518ICmgpwKL._SS500_.jpg
 
だれにもいえない(岩瀬成子著・網中いづる画、毎日新聞社)


小さな女の子のラヴストーリー。
点くんをきらいになれたらな、と急に思った。 きらいになったら、わたしは元どおりのわたしにもどれる気がする。 だれにも隠しごとをしなくてもすむし、 びくびくしたり、どきどきしたりしなくてもすむ。(本文より)
4年生の女の子はデリケートだ。 せつなくて、あったかい、岩瀬成子の世界。 おとなも、子どもたちにもおすすめの一冊。

100917_2226~01.jpg
まつりちゃん(岩瀬成子著、理論社)
この作品は連作短編集という形式で構成され、抑制の効いた淡々とした表現で描かれているところが新鮮である。各篇ごとにちがった状況が設定され登場人物(老人から子ども)たちはそれぞれ不安、孤独、ストレスといった現代的な悩みを抱えている。その中で全篇を通して登場する“まつりちゃん”という小さな女の子は、天使のように無垢なる存在として現れる。その女の子と関わることによって物語は不思議なこと癒しの地平へと開示され、文学的世界が立ち上がるかのようだ。 岩瀬成子の新しい文学的境地を感じさせる魅力的な一冊ともいえる。

IMG_0104.jpg

オール・マイ・ラヴィング(岩瀬成子著、集英社)

■ 1966年、ビートルズが日本にやって来た!14歳の少女が住む町にビートルズファンは一人だけだった。 ■ 「オール マイ ラヴィング」とビートルズは歌う。聴いていると、だんだんわたしは内側からわたしではなくなっていく。外側にくっついているいろいろなものを振り落として、わたしは半分わたしではなくなる。ビートルズに染まったわたしとなる。 ■ 岩瀬成子の新刊、1月31日集英社から好評発売中。“あの時代”を等身大の少女の目でみつめた感動の書き下ろし長編小説 『オール・マイ・ラヴィング』 ■ ビートルズ ファン必見の文学はこれだ!

51dCgDlcLQL._SS500_.jpg
そのぬくもりはきえない(岩瀬成子著、偕成社)
■ 日本児童文学者協会賞受賞


朝はだんだん見えてくる 理論社.jpg
朝はだんだん見えてくる(岩瀬成子著、理論社) ■ 1977年、岩瀬成子のデビュー作。本書はそのリニューアル版で理論社の『名作の森』シリーズとして再発行されたもの。

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM