サルまわし

  • 2010.07.31 Saturday
  • 16:50


児童のクラスでは現場でスケッチの作品を完成させた。

「あーつかったあ〜!」

先々週から取り掛かっていた「香川家長屋門」の作品だ。

暑いから先週は部屋でやったのだが、やはり現場の方が良いと思ったのだ。

暑い最中、みんな本当によく頑張ったな。

熱中症が心配でお茶やジュースを与えて何とか完成することができた。

辺りを見渡すと小さなおサルさんも頑張っていたなあ。




ランキング参加中
にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ 人気ブログランキングへ クリックしてね

凄い発見

  • 2010.07.31 Saturday
  • 10:02


高林キヨと一緒に描いているKの作品。

一般コースの愛宕クラスのメンバーだ。

これは「パパイヤとオレンジ」の作品を水彩で描いている。

何気なしに点々で処理したのがおもしろい。

思いがけない発見だというから凄い。



ランキング参加中
にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ 人気ブログランキングへ クリックしてね

自画像

  • 2010.07.30 Friday
  • 17:49


高林キヨ(一般コースの研究生)が山口県美展出品作「自画像」に取り組んだ。

この頃から取り掛かって間に合うのかと心配するのだが、本人はやる気満々だ。

このパワーはどこから来るのだろうか。

「やる気はあるのか?」と聞くと「あるんです」という。

「じゃ、何を描くか」「それが分からないンです」という。

仕方ないので、「帽子をかぶった自画像」と「帽子のない自画像」を描くことになった。

今日はここまで描いた。



すごい自画像だ。

ぼくは「これで良い」と信じて一生懸命描くように言うだけだ。

こうしてこの人の絵はできるのだ。



ランキング参加中
にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ 人気ブログランキングへ クリックしてね

観察して描く

  • 2010.07.29 Thursday
  • 17:38


久しぶりに広瀬保育園の美術教室があり「観察して描く」という課題をした。

午前中はクロッキー。

色は使わないで鉛筆と消しゴムを与えて、形をよくみて描く練習をする。

観て描くというのになかなか難しい。

「分からん!」という子がいる。

「分からなくても絵は描けるぞ!」とぼくはいう。

「眼を瞑って描くのじゃないンだぞ。眼をあけてよく観て自由に手を動かして描くだけだぞ。」という。

でも、難しい。

「それははじめてやることだから}、と最後は励ます。

午後は「かぼちゃ、ペットボトル、消火器、パイナップル」などをよく観て描く。

今度は色もつける。

「描いているうちに分からなくなったらまた観る。その繰り返しだ。」と言う。

みんな暑いのによく集中して描いた。

「すごい絵ができたぞ」とほめる。

みんな、納得の顔になった。

おもしろかったといってくる子もいた。





ランキング参加中
にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ 人気ブログランキングへ クリックしてね

 

FACE16

  • 2010.07.29 Thursday
  • 12:55
 

FACE16 
ここにも顔が・・・



ランキング参加中
にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ 人気ブログランキングへ クリックしてね



ご無沙汰しました

  • 2010.07.28 Wednesday
  • 13:34

じっと動かないカエル


一週間のご無沙汰でした。

ずーっと、そこに居られたのですか?

熱中症になりますよ。

大丈夫ですか?

水はいりませんか?

ここををクリックしてください



ランキング参加中
にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ 人気ブログランキングへ クリックしてね


もっと動きを:振付師としてのアーティスト

  • 2010.07.28 Wednesday
  • 12:58

展覧会という舞台、アーティストという振付師

2010731日(土)〜1011日(月・祝)10001700

入館は閉館の30分前まで

月曜日 920日・1011日(月・祝)は開館、921日(火)は休館

広島市現代美術館


「もっと動きを」展では、身体の「動き」と美術の密接で創造的な関係に注目しています。パフォーマンスやダンス、演劇の要素を、絵画、写真、映像、インスタレーションなど、美術表現の形態と融合させる革新的な試みは、戦後美術の中で様々に行われてきました。

例えばアクションペインティング、そして60-70 年代には、ビデオというニューメディアの登場によって、パフォーマンスを映像に残し、より永続的な形態で作品化する手段を手にすることができるようにもなっています。

近年、身体を表現手段にした歴史的な試みにインスピレーションを得て、パフォーマンスと美術のそれぞれの枠組みを横断し、その関係性を再解釈、 静的と捉えられがちな美術がアクティブで豊かな要素を加えて展開する動向が活発になっています。それはまるで振付師のように、アーティストが身体の「動き」という形なき要素を素材に、ユニークな美術作品を生み出していく、創造的、越境的試みといえます。

本展は、身体の「動き」を作品に取り入れたパイオニアから若手作家の試みまで、異なるジェネレーションのアーティストの活動を紹介します。展覧会という2ヶ月間継続して幕の開く舞台で、またステージと客席の別れていない展示室という劇場で、アーティストたちは美術作品の形式や展覧会の慣例を問いかけながら、作品と場所、演者と鑑賞者との間にユニークな関わりを築いてゆきます。(チラシより)


参加作家

ヴィクトル・アリンピエフ、ウィレム・デ・クーニング、橋本聡、今村哲、ジョーン・ジョナス、ヤンドゥ・ヂョン、イヴ・クライン、ブルース・ナウマン、ロビン・ロード、澤登恭子、白髪一雄、田中敦子



ランキング参加中
にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ 人気ブログランキングへ クリックしてね


今秋の個展

  • 2010.07.27 Tuesday
  • 16:41




今秋、周東パストラルホールで開催する個展の日程が決まった。

11月3日(水、文化の日)から12月12日(日)までの一ヶ月を超えるロングランとなった。

けっこう、大きなボリュームになりそうだ。

展示設備の制約もあるし、早急にイメージを決定しなければいけないことに・・・。



ランキング参加中
にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ 人気ブログランキングへ クリックしてね

準備とその考え方

  • 2010.07.27 Tuesday
  • 13:47
某保育園で美術を指導してるといろいろなことがある。
この保育園では、年度はじめに年間の美術スケジュールを提出し、どのようなことを考えてその課題に取り組むかを日程の調整を含めて決定している。

おもしろいのは、日程が近づくたびにその都度、担当の保育士から何を準備すればいいのか確認の連絡がくることだ。
先日もぼくがよそに出向いていたときに連絡がきた。
「次回の課題では何を用意すればいいでしょうか」とのこと。
「今、外に出かけていて分からないのだが、手元の資料ではどうなっていますか?」と聞くと、電話してきた本人が「私も手元に資料を持っていないのですが・・・」という。
資料ぐらい確認してから連絡して来いよ、という気持ちをグッとこらえて話す。
「そうか〜、じゃあ、とにかく年度はじめに提出してある予定表のとおりに用意してもらえれば大丈夫ですから・・・」というと分かりましたということになった。

ここではっきりしているのは、課題そのものにはあまり関心がありそうにないということだ。このことはこの保育士だけの問題でもなく、他の園や学校の教職員にも同じようなことが言えるということだ。
それというのも以前、ある小学校の校内研修として教職員60名を対象に講演した後の質問でもこのようなことがあったからだ。
「どうしたら絵を描かすことができるか」などと聞いてくる。「描かない奴も必ずいるし、ほっとけ!」と言いたくなるのだがそうもいかないのでいろいろと話す。

問題なのは、教職員が自ら絵を描くことや観ることへの関心がないこと。それを隠して、ひたすら絵を描かすノウハウを身につけようとするのだ。絵を描くことのおもしろさだけでなくその感動を示し、伝える迫力に欠けている。
敏感な子どもたちはすぐにそれを見抜いている。だから、その子たちから少し角度の違った問題を投げかけられるとすぐに困惑し怒り出すか無視してしまい、すぐにお手上げとなる。馬鹿じゃないのかもっと勉強しろよ、と言いたくなる。

話は少し逸れたけれど、この月は日程調整が難しく当初提出したものとは変更していたこともあって、ぼくは勘違いしてしまったのだ。連休中に庭木を切ったものを軽トラックで運んでいるところに電話がきた。
「今日は美術の予定となっていますが何かありましたか?」というので、ぼくは「そんなはずない」と応えた。だが、後で日程確認をするとどうもぼくの勘違いらしい。「今日は無理ですので次回の22日に行ったときに善処します」よろしくお願いします、として電話を切る。

指定された22日に行くと今度はぼくが予定表に指示した準備ができていないではないか。それもどう理解していいのか分からないくらい中途半端な用意がしてあったのだ。長くなるので詳細については書けないが他の人に聞いてもどう考えて準備したのか結局分からなかった。

解剖学者の養老孟司さんは、昆虫その他の虫の収集家としても知られているけれど、虫の標本のつくり方でその人の思想が表れると言った。そのことは準備の仕方もその人の考え方が表れると言って間違いない。であれば、少なくともぼくに分かるようには考えていなかったということが分かる。




ランキング参加中
にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ 人気ブログランキングへ クリックしてね




横綱の涙

  • 2010.07.26 Monday
  • 17:11
把瑠都を上手投げで下す白鵬

横綱白鵬が泣いた。人目をはばからず、土俵上でせきを切ったように涙があふれでた。史上初の3場所連続15戦全勝優勝を果たして迎えた表彰式。土俵に上がる前から、横綱は顔をくしゃくしゃにして泣いていた。天皇賜杯はなかった。外部表彰もない。賞状と優勝旗授与だけの表彰式となった。

直後の優勝力士インタビューでは開口一番、涙声で「うれしいです」。続けて「一番うれしいのは、今場所15日間、応援してくれた名古屋の皆さまに感謝です」と声を震わせて言った。「大変な場所でしたが、心と体を一つにして頑張ってきました」。苦しい胸の内を、はじめて明かした。

野球賭博問題で揺れに揺れた名古屋場所を、横綱白
は圧倒的な強さで駆け抜けた。前日に15回目の優勝を決めてはいたが、千秋楽の一番まで集中し全力を尽くし た。怪力の把瑠都と右四つがっぷりになりながら把瑠都以上の怪力で最後は力ずくの上手投げ。15日間白星で、来場してくれた大相撲ファンに感謝の気持ちを伝え た。

通算の連勝を47まで伸ばし、場所中に大鵬の45連勝を超えた。本人は「こういう場所で残念。でもこういった場所は二度とないと…」。言葉を詰まらせた横綱 に、ファンから温かい拍手があった。
「この国の横綱として、力士の代表として、賜杯だけはいただきたかった」。恨み節でも、批判でもない。大相撲を愛す る者の素直な思いを吐露した横綱に館内は大歓声で賛同の意を示した。


日本相撲協会の刷新はなんとしても急ピッチで執り行われなければいけない。待ったなし!もう、後がないこと。柔道の山下泰裕氏が言うように「すべてを失う」ことを知る意識の改革が理事長代行ですすめられる必要がある。




ランキング参加中
にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ 人気ブログランキングへ クリックしてね

calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< July 2010 >>

原田美術教室の活動


♛ 第16回絵画のいろは展
2023年11月15日wed〜11月19日sun
10:00〜18:00
シンフォニア岩国企画展示ホール


この展覧会は、絵を描きはじめて間もない人から山口県美展・岩国市美展など他の美術コンクールや個展などで活躍している大人に加えて、これまでTRY展として活動してきた子どもたちを含む初心者から経験者までの作品を一堂に展示する原田美術教室の研究生およそ20名で構成するものです。 アトリエや教室での日ごろの研究成果を発表すると同時に、人と人、表現と表現のふれあうなかで単に技術の習得のみならず、絵を描くことで何を考え、何を発見することができるかということから、「文化的な営みと豊かさ」あるいは「活力と潤いのある生活」とは何か、という問いについて考える契機となることを願っています。 「絵画のいろは」とは、このように制作上の技術の問題だけでなく、日常生活での活力や潤いのある生活のあり方を考える実践的問いかけに他ならないのです。 特に今回は子どもたちの作品を含めて広く深くそのことを考える風通しのいい構成となっています。研究生として親睦を兼ねたコミュニケーションを大切にし、互いの作品を認める楽しさや表現の多様性について考え、アートのおもしろさを伝えることで地域の芸術文化活動の普及と発展に寄与したいと願うものです。














子どもの作品が大人気








♛ グループ小品展2024
2024年10月3日(水)〜10月6日(日)
10:00−18:00
シンフォニア岩国企画展示ホール



この展覧会グループ小品展は、絵を描きはじめて間もない初心者から山口県美展・岩国市美展など他の美術コンクールや個展などで活躍している経験者までを含む原田美術教室の研究生で構成され、絵画のいろは展とともに隔年で開催するものです。 今回のグループ小品展では、日ごろの研究成果を発表すると同時に、人と人、表現と表現のふれあうなかで単に技術の習得のみならず、絵を描くことで何を考え、何を発見することができるかということ。そして、「文化的な営みと豊かさ」あるいは「活力と潤いのある生活」とは何か、という問いについて考えることを目的としています。 また、グループ研究生として互いの親睦を兼ねたコミュニケーションを大切にし、互いの作品を認める楽しさを発見すると同時に表現の多様性について考え、アートの楽しさを伝えることで地域の芸術文化活動の普及と発展に寄与し貢献したいと願うものです。









 

♛ 山口県美術展覧会2019 2019年2月14日(木)−3月3日(日)9:00−17:00(入館は16:30まで) 
休館日:2月18日(月)、25日(月)
観覧料/一般:500(400)円 学生:400(300)円( )内は20人以上の団体料金
*18歳以下は無料 *70才以上の方、中東教育学校、高等学校、特別支援学校に在学する方等は無料 *障碍者手帳等をご持参の方とその介護の方1名は無料
山口県立美術館

IMG_0840.jpg
優秀賞 藤本スミ

入選 玉井康子

入選 中村みどり



佳作賞 浜桐陽子

原田文明の現況2021展


2021年5月19日wed−5月23日sun
10:00−18:00
シンフォニア岩国企画展示ホール



本展は1990年代のはじめ頃から具体絵画として精力的に発表してきた一連の絵画作品とドローイングとインスタレーションによる新作13点で構成するのものです。













原田文明展 ドローイングインスタレーション2018


2018年11月21日wed−25日sun 10:00−18:00
シンフォニア岩国企画展示ホール











ドローイングインスタレーションは、ここ十数年にわたって絵画表現の可能性について考えてきた一連の営為の中で、偶然とも必然ともいえる結果として発見されたものです。
私はこれまで「具体絵画」と称して、物質(素材)が表現目的の手段として扱われるのではなく、物質のあり方それ自体を色彩やフォルムと等しく絵画の重要な構成要素とする一連の作品を制作してきました。
ここでは行為と物質がもたらす一回性の出来事さえも絵画を成立させる重要な要素として捉え、作為的な感性によって空間へと展開されています。いうまでもなく、そのことによって生成される新しい意味と存在の可能性をリアルな知覚的世界として位置づけ、形而上学的な意味を問いかける主知的な営為と考えてきたのです。
さらに、その表現形式のあり方は平面的な二次元の世界から室内空間(場所)を構成する三次元的な世界へとその機能性を拡張し、ドローイングインスタレーションともいうべき様式へと変容させ意識化されてきたとも云えます。
私にとってもはや絵画は多元的な空間へと自在に移ろうイリュージョンの世界へと変容してきたと云うべきかもしれません。それは身体性を意識したメタフィジカルな実践として存在論的に見えかくれする場面への接近であり、換言すれば世界を包み込む現存(リアルな世界)への希求の現われというべきかも知れないのです。
本展はこれまでの多岐にわたる活動をふまえてたどりついた新作ドローイングインスタレーションの様式にさらに色彩的要素を取り入れることによって新境地への挑戦と可能性を探求する原田文明の現況とその一端を示すものです。

里の芸術一揆「里山 ART Project 吉賀」




本プロジェクトは隔年式のアートビエンナーレとして、将来の「地域」「文化」「くらし」を考える文化的なムーブメント(運動)をつくることを目的とするものです。また、地域の農耕文化や伝統に学び、芸術文化の振興発展と普及のみならず、「生活と芸術」「過去と現在」「人と地域」の交流を軸とする文化による地域づくりについて考えるものです。 このことは、吉賀町がこれまで取り組んできた自然との共存共生を願うエコビレッジ構想と合わせて、人間の営みとしての文化と里山の自然について考えることであり、里山に潜在する魅力とその可能性を再確認し文化意識の変革と活性化を推進するものです。 今回は、現代アートの最前線で活躍する8名のアーティストによる最新作を現地で制作し、地域住民とともにワークショップや生活文化など多方面での活発な交流が実現されるものと考えています。 2010年10月開催予定。

岩瀬成子話題の本棚


ジャングルジム(2022年ゴブリン書房)


ひみつの犬(2022年岩崎書店)
「いい人間になるのって難しいよ」とお姉ちゃんは言った。(p238)
児童文学として哲学的な問いをふくむシリアスな問題を子ども特有の感覚と生き生きとした表現で描いた長編物語。


わたしのあのこあのこのわたし(2021年 PHP研究所)

すれちがいながらも 助け合う ふたりの物語

秋ちゃんはすごく怒っていた。「とりかえしがつかない」と秋ちゃんはいった。
「二度と手に入らない」ともいった。どの言葉もわたしに命中した。
きいている途中から心臓がどきどきしはじめた。
わたしは秋ちゃんの怒った顔だけを見ていた。
秋ちゃんの怒りがどんどんふくらんでいくのがわかった。
秋ちゃんはわたしをゆるしてくれないかもしれない。


ネムノキをきらないで(2020年 文研出版)
この物語はおじいさんの家の庭にあるネムノキをきる話からはじまる。ぼくはネムノキをきることに反対だが枝がのびすぎてあぶなくなったから樹木医さんに相談して剪定してもらうことになった、ということだ。
「だめ、だめ。」と、ぼくは泣きながらいった。「こまったなあ。」とおじいさんはいった。お母さんはぼくの頭をなでようとした。ぼくはその手をふりはらった。「ばかだ。おとなはみんな大ばかだ。」ぼくにはもっといいたいことがあった。ネムノキについて。でも、どういえばいいかわからなかった。(…略)胸のなかは嵐のようだった。いろいろな気もちがぶつかり合っていて、どうすればもとのような落ち着いた気もちになれるのかわからなかった。(本文よりp16〜17)
家に帰った伸夫はつぎの朝、自分の部屋をでるとき何も知らずに柱をとおりかかったイエグモをつぶしてしまったことに気づく。


おとうさんのかお(2020年 佼成出版)

岩瀬成子の最新作「おとうさんのかお」が佼成出版社から出版されました。

「遠くを見ろっていったんだよね。おとうさん」と、わたしはいいました。「え」と、おとうさんはわたしをみました。「わたし、思いだした。このまえ、大川で思いだしかけていたこと。じてん車のれんしゅうをしていたときのこと。おとうさんは、『目の前ばっかり見てちゃだめ。もっと先のほうを見なきゃ』っていったよ」「そうだったかな」「『先のほうだけでもだめ、ときどき、ずっと遠くを見るんだ。ずっとずっと遠くだよ。山のむこう遠く』っていったよ」(本文よりp87)


もうひとつの曲り角(2019年 講談社)
野間児童文芸賞、小学館文学賞、産経児童出版文化賞大賞、IBBYオナーリスト賞など数々の賞を受賞する岩瀬成子氏の最新長編作品。

柵には半開きになった木の扉がついていて、その扉に「どうぞお入りください」と青色のマジックで書かれた板がぶらさがっていた。 「いやだ。あたしはそんなところへは、ぜったいに入らないから」ときこえた。 えっ。どきんとした。 庭木のむこうからだった。わたしにむかっていったんだろうか。 わたしは耳をすまして、木々にさえぎられて見えない庭のようすをうかがった。 しんとしていた。 だれがいるんだろう。 わたしはぶらさがっている板をもう一度見た。 それから足音を立てないようにして、そっと扉のあいだから庭に入っていった。しかられたら、すぐににげだすつもりだった。ちょっとだけ、のぞいてみたかった。──本文より。 小学五年のわたしと中一の兄は二ヶ月前、母の理想の新しい家、市の東側から西側へ引っ越してきた。この町で通い出した英会話スクールが休講だったので、わたしはふと通ったことのない道へ行ってみたくなる。道のずっと先には道路にまで木の枝が伸びている家があり、白い花がちらほらと咲いて・・・・。

日本絵本賞、講談社出版文化賞、ブラチスラバ世界絵本原画展金牌、オランダ銀の石筆賞など受賞の酒井駒子氏による美しい装画にも注目!

地図を広げて.jpg

地図を広げて(2018年 偕成社)
父親と2人暮らしの鈴のもとに、母親が倒れたという知らせがとどく。母はそのまま亡くなってしまい、母親のもとにいた弟の圭が、鈴たちといっしょに暮らすことになった。 たがいに離れていた時間のこと、それぞれがもつ母親との思い出。さまざまな思いをかかえて揺れ動く子どもたちの感情をこまやかにとらえ、たがいを思いやりながら、手探りでつくる新しい家族の日々をていねいに描いた感動作。


ともだちのときちゃん(2017年 フレーベル館)
フレーベル館【おはなしのまどシリーズ】として出版された岩瀬成子の新刊『ともだちのときちゃん』は、イメージの広がりとこの年頃の子どもが経験する瑞々しい出会いにあふれています。(略)著者はそういう細部をみつめる子どもの感情をとてもよく描いていて、このお話しの最後のところでたくさんのコスモスの花にかこまれて青い空と雲をみつながら「ぜんぶ、ぜんぶ、きれいだねえ」とふたりの気持ちをつたえています。

517ydey48iL._SX361_BO1,204,203,200_.jpg
ちょっとおんぶ(2017年 講談社)
6才のこども特有のイノセントな感覚世界。この年ごろの人間だけが経験できる世界認識のあり方が本当にあるのかもしれない。あっていいとも思うし、ぼくはそれを信じていいようにも思います。名作「もりのなか」(マリー・ホール・エッツ)が普遍的に愛読されるのもこの点で納得できる気がするのです。
この本の帯にあるように、絵本を卒業する必要はないけれど絵本を卒業したお子さんのひとり読みや、読みきかせにぴったり!といえるかもしれません。どうぞ、手にとって読んでみてくださいね。

DSC02741 (480x640).jpg
マルの背中(2016年 講談社)
父と弟の理央が暮らす家を出て母と二人で生活する亜澄は、駄菓子屋のおじさんから近所で評判の“幸運の猫”を預かることに。野間児童文芸賞、小学館文学賞、産経児童出版文化大賞受賞作家による感動作!

51R+Apq-0JL._SX370_BO1,204,203,200_.jpg
ぼくが弟にしたこと(2015年 理論社)
成長の予兆を感じさせるように父と再会した麻里生には、次第に人混みにまぎれていく父の姿は特別な人には見えなかった。著者は帯にこう書き記している。どの家庭にも事情というものがあって、その中で子どもは生きるしかありません。それが辛くて誰にも言えない事だとしても、言葉にすることで、なんとかそれを超えるきっかけになるのでは、と思います。

141031_1706~01.jpg 
きみは知らないほうがいい(2014年 文研出版)
2015年度産経児童出版文化大賞受賞。
クニさんの失踪、クラスメートの関係性が微妙に変化するいくつかのエピソード、昼間くんの手紙、錯綜するその渦の中で二人の心の変化と移ろいを軸に物語は複雑な展開をみせる。
最終章、米利の手紙にはこう書いてある。それはぐるぐると自然に起きる渦巻のようなものだった。「いじめ」という言葉でいいあらわせない出来事があちこちで渦巻いている学校。
それでも明るい光に照らされている学校。そして苦い汁でぬるぬるとしている学校。学校よ、と思う。そんなに偉いのか。そんなに強いのか。そんなに正しいのか。わたしは手でポケットの上をぽんぽんとたたいた。

41J43ixHw8L._SS400_ (2).jpg
あたらしい子がきて(2014年 岩崎書店)
前作『なみだひっこんでろ』の続編のようでもあり、“みき”と“るい”姉妹のお話となっているけれど、ストーリーそのものはそれとはちがうまったく新しいものである。 ここでは、お母さんのお母さんとその姉、つまり“おばあちゃん”と“おおばあちゃん”という姉妹がいて、知的障害のある57歳の“よしえちゃん”とその弟の“あきちゃん”の姉弟が登場する。 このように“みき”と“るい”姉妹の周りにもそれぞれの兄弟が重層的に描かれている。
第52回野間児童文芸賞、JBBY賞、IBBYオナーリスト賞を受賞。

69663364.jpg
くもりときどき晴レル(2014年 理論社)
ひとを好きになるとどうして普通の気持ちじゃなくなるのだろう。誰でもこのような不思議な感情に戸惑いを感じることがある。恋愛感情とも云えないやりきれない気持ちの動きと戸惑いをともなう心理状態のことだ。 本著は、「アスパラ」「恋じゃなくても」「こんちゃん」「マスキングテープ」「背中」「梅の道」という6つの物語で構成された短編集であるけれど、思春期を向かえる少し前になるそれぞれの子どもの現在としてそのやわらかい気持ちの揺れを瑞々しいタッチで描いたもの。

413lMQXsDeL._SS500_.jpg
なみだひっこんでろ(2012年 岩崎書店)
今年度第59回課題図書に決定!

414gBTpL75L._SX334_BO1,204,203,200_.jpg
ピース・ヴィレッジ(2011年 偕成社)


大人になっていく少女たちをみずみずしく描く
「最後の場面のあまりのうつくしさに言葉をうしなった。私たちは覚えている、子どもからゆっくりと大人になっていく、あのちっともうつくしくない、でも忘れがたい、金色の時間のことを。」 角田光代
基地の町にすむ小学6年生の楓と中学1年生の紀理。自分をとりまく世界に一歩ずつふみだしていく少女たちをみずみずしく描いた児童文学。
偕成社から好評新刊発売中!

518ICmgpwKL._SS500_.jpg
 
だれにもいえない(岩瀬成子著・網中いづる画、毎日新聞社)


小さな女の子のラヴストーリー。
点くんをきらいになれたらな、と急に思った。 きらいになったら、わたしは元どおりのわたしにもどれる気がする。 だれにも隠しごとをしなくてもすむし、 びくびくしたり、どきどきしたりしなくてもすむ。(本文より)
4年生の女の子はデリケートだ。 せつなくて、あったかい、岩瀬成子の世界。 おとなも、子どもたちにもおすすめの一冊。

100917_2226~01.jpg
まつりちゃん(岩瀬成子著、理論社)
この作品は連作短編集という形式で構成され、抑制の効いた淡々とした表現で描かれているところが新鮮である。各篇ごとにちがった状況が設定され登場人物(老人から子ども)たちはそれぞれ不安、孤独、ストレスといった現代的な悩みを抱えている。その中で全篇を通して登場する“まつりちゃん”という小さな女の子は、天使のように無垢なる存在として現れる。その女の子と関わることによって物語は不思議なこと癒しの地平へと開示され、文学的世界が立ち上がるかのようだ。 岩瀬成子の新しい文学的境地を感じさせる魅力的な一冊ともいえる。

IMG_0104.jpg

オール・マイ・ラヴィング(岩瀬成子著、集英社)

■ 1966年、ビートルズが日本にやって来た!14歳の少女が住む町にビートルズファンは一人だけだった。 ■ 「オール マイ ラヴィング」とビートルズは歌う。聴いていると、だんだんわたしは内側からわたしではなくなっていく。外側にくっついているいろいろなものを振り落として、わたしは半分わたしではなくなる。ビートルズに染まったわたしとなる。 ■ 岩瀬成子の新刊、1月31日集英社から好評発売中。“あの時代”を等身大の少女の目でみつめた感動の書き下ろし長編小説 『オール・マイ・ラヴィング』 ■ ビートルズ ファン必見の文学はこれだ!

51dCgDlcLQL._SS500_.jpg
そのぬくもりはきえない(岩瀬成子著、偕成社)
■ 日本児童文学者協会賞受賞


朝はだんだん見えてくる 理論社.jpg
朝はだんだん見えてくる(岩瀬成子著、理論社) ■ 1977年、岩瀬成子のデビュー作。本書はそのリニューアル版で理論社の『名作の森』シリーズとして再発行されたもの。

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM